Royall T. Moore 1955. Index to the Helicosporae. Mycologia, 47 : 90-103.

Helicosporaeの検索に便利ですよ。
属まで、および各属の種までの検索表ですよ。
検索表に載っているだけのものも採録しますよ。
おもったよりいっぱいありますよ。

Trochophoqa simplex (Petch) Moore, comb. nov.
Helicoma taenia Moore, sp. nov.
Helicodendron hyalinum Linder
Helicodendron triglitziensis (Jaap) Linder
Helicodendron tubulosum (Reiss) Linder
Helicodendron paradoxum Peyronel
Helicodendron multicatenulatum Beverwijk
Helicodendron giganteum Glen-Bott
Helicodendron fuscum (B. & C.) Linder
Helicodendron westerdijkae Beverwijk
Helicoceras Celtidis (Biv.-Bernch.) Linder
Helicoceras Plantaginis (Cda.) Linder
Helicoceras Mymphaearum (Rand) Linder
Helicoceras Orysae Linder & Tullis
Drepanoconis larvaeformis Spegazzini
Drepanoconis anguisporus (Pat. & Lagerh.) Linder
Helicoon Richonis (Boudier) Linder
Helicoon sessile Morgan
Helicoon farinosum Linder
Helicoon auratum (Ellis) Morgan
Helicoon Thaxteri Linder
Helicoon fuscosporium Linder
Helicoon pluriseptatum Beverwijk
Helicoon ellipticum Morgan
Helicoon reticulatum Linder
Xenosporella Thaxteri Linder #perfect stage : Acanthostigmella Thaxteri Linder
Xenosporella larvaris (Morgan) Linder
Xenosporella pleurococca Hohnel
Xenosporella Berkeleyi (Curtis) Linder
Helicoma maritimum Linder
Helicoma salinum Linder
Helicoma roseolum Thaxter
Helicoma anastomosans Linder
Helicoma simplex (Sydow) Linder
Helicoma inflatum Linderk
Helicoma stigmateum (Reiss) Linder
Helicoma microscopicum (Ellis) Linder
Helicoma polysporium Morgan
Helicoma repens Morgan
Helicoma tenuifilum Linder
Helicoma limpidum Morgan
Helicoma monilipes Ellis & Johnson
Helicoma olivaceum (Karsten) Linder
Helicoma perelegans Thaxter
Helicoma Morgani Linder
Helicoma intermedium (Penzig & Saccardo) Linder
Helicoma palmigenum Linder
Helicoma Curtisii Berkeley #perfect stage : Lasiosphaeria pezisula Saccardo
Helicoma fasciculatum Berkeley & Curtis
Helicoma atroseptatum Linder
Helicoma Westoni Linder
Helicoma Muelleri Corda
Helicoma proliferens Linder
Helicoma ambiens Morgan
Helicoma asperothecum Linder
Helicoma conicodentatum Linder
Helicoma recurvum (Petch) Linder
Helicoma taenia Moore
Helicoma phaeosporium Fresenius
Helicoma velutinum Ellis
Helicomyces scandens Morgan
Helicomyces colligatus Moore
Helicomyces ambiguus (Morgan) Linder
Helicomyces bellus Morgan
Helicomyces fuscopes Linder
Helicomyces tenuis Spegazzini
Helicomyces roseus Link
Helicosporium gracile (Morgan) Linder
Helicosporium vegetum Nees
Helicosporium aureum (Corda) Linder
Helicosporium guianensis Linder
Helicosporium insuetum Petrak
Helicosporium Linderi Moore
Helicosporium nematosporum Linder
Helicosporium panacheum Moore
Helicosporium lumbricoides Saccardo
Helicosporium lumbricopsis Linder
Helicosporium decumbens Linder
Helicosporium phragmitis Hohnel
Helicosporium griseum (Bon.) Saccardo
Helicosporium pallidum Cesati
Helicosporium Elinorae Linder
Helicosporium serpentinum Linder
Helicosporium Hendrickxii Hansford
Hobsonia gigaspora Berkeley
Hobsonia mirabilis (Peck) Linder
Everhartia lignitalis Thaxter
Everhartia candida Thaxter
Everhartia hymenuloides Saccardo & Ellis

Royall T. Moore 1954. Three new species of Helicosporae. Mycologia, 46 : 89-92.

北米およびパナマで採集された標本をもとに、3種のクルクル菌を記載していますよ。
Helicosporium panacheum Moore は日本でも落葉上などにみられるそうです

Helicomyces colligatus Moore, sp. nov.
Helicosporium Linderi Moore, sp. nov.
Helicosporium panacheum Moore, sp. nov.

クルクル菌(いわゆる Helicosporous fungi)の世界を奥さんへ


人間が認識するさまざまなカタチのなかでも、螺旋形というのは特別にエライとされているらしいですよ。

「螺旋は宇宙の根本原理である」などと昔から尊ばれてきましたし、古代遺跡にもしばしばあらわれます。
うずまきのチカラにとり憑かれる人々を描いた伊藤潤二 『うずまき』には、「うずまきコレクター」が登場しますが、実際にmiinoさんのように、クルクルに魅せられ、撮り続ける方もいらっしゃいますよ。

菌の体の構造にも、たまにクルクルがあらわれます。
クルクルといっても、いわゆる「つるまき線」だったり、「アルキメデスの螺旋」だったりして、幾何学的にエライ対数螺旋であることはまれなようですが、とにかくクルクルなものはおもしろい。

なかでも"Helicosporous group"の菌たちは、胞子がクルクルなんですよ。

今回は、Helicosporium lumbricoides Saccardoという菌を見つけたときに取り寄せた、3つの文献から採録しますよ。

「菌野郎」か「洟たれ小僧」か

岩波文庫版『カラマーゾフの兄弟(下)』米川正夫


だが、人間、神なしにどうして善行なんかできるだろう?これが問題だ!おれはしじゅうそのことを考えるんだ。なぜって、そうなったら人間はだれを愛するんだね?だれに感謝するんだね?
また、だれに向かってヒムン(頌歌(しょうか)=相手の功績をほめたたえる歌)を歌うんだ?
こういうと、ラキーチンは笑い出して、神がなくなっても人類を愛しうる、と言うんだが、それはあの薄ぎたい菌(きのこ)野郎の言うことで、おれには理解できない。
ラキーチンにとっちゃ、生きていくことなんかなんでもないんだ。


新潮文庫版『カラマーゾフの兄弟(下)』原卓也


ただ、神がいないと、どうやって人間は善人になれるんだい?そこが問題だよ!俺はいつもこのことばかり考えているのさ。だって、そうなったら、人間はだれを愛するようになるんだい?だれに感謝し、だれに讃歌をうたえばいいんだい?ラキーチンは笑いやがるんだ。ラキーチンは、神がいなくたって人類を愛することはできる、なんて言うんだ。しかし、そんなことを言い張れるのは洟[はな]たれ小僧だけで、俺は理解できんね。ラキーチンなら、生きてゆくのはたやすいことさ。

含蓄深いことを言ってますが、私にとってむしろここでは、ラキーチン*1は「菌野郎」なのか「洟たれ小僧」なのかということが重要な問題ですよ。

だってもし「菌野郎」だったら、ここからドストエフスキー氏のキノコ観があきらかにされるかもしれないじゃないですか。
「ハナタレ」だったとしても米川訳は名訳だと思うし、米川氏のキノコ観があきらかにされるじゃないですか。

奥さんはどっちだと思いますか?

*1:それはもう、潔いほどに軽薄で、世渡り上手な神学生。軽薄過ぎて逆に魅力的な人ですよ。

小林義雄 1963. Dictyopanus 属菌,特に日本産の種類について. 国立科博研報, 6(3) : 356-364

スズメタケ Dictyopanus gloeocystidiatus Corner は発光性の管口をもったヒラタケ型の小型菌だそうですよ。

確実な産地は近畿以西の南日本とされていますが、もともと「スズメタケ」の和名は1916年以来2-3回上野国及び伊予国で採集された重複標本にもとづきますよ。
だから東日本にも発生している可能性が高い!




さておきますよ。


本報ではDictyopanus属菌として6種を挙げ、分布と種の分化について言及していますよ。
すなわちこの属の原始型は北米に見い出され、南米→ミクロネシア→マレーシア→フィリピンと進化しながら大航海をして日本に入ったものと推定されるそうですよ。

そして最も種の分化が進み,したがって種類も豊富なのが南日本ということになる。

とのことで、ここでは以下に採録した3種(うち1種は新種)の記載文を日本産の標本にもとづいて書いていますが、奥さんたちによる精査の余地はまだまだあると思いますよ。

□スズメタケ Dictyopanus gloeocystidiatus Corner
■ヤミスズメタケ Dictyopanus orientalis Y. Kobayashi, sp. nov.
□コノハスズメタケ Dictyopanus foliicolus Y. Kobayashi

スズメタケ分布最前線

奥さん、ニュースですよ!

スズメタケ(らしきもの)が那智の滝で発見された(発光写真としては本州ではじめての撮影)という報が、日本キノコ協会の掲示板で伝えられていますよ。

那智といえば、南方熊楠那智の神社で発光性キノコの存在を認めておりますよ。

秋にあれば帽菌おびただしく生じ、夜光るものもあり。
(松村任三宛書簡)

具体的な種名をあげていないので一体なんだったのかよくわからないのが残念ですよ。