十五夜さんのキノコ

ハチスタケ。
上記の原先生が発見されたキノコですよ。

兎の糞上から見いだされている菌で、写真のごとく長い柄をもつ子座を形成する変わった糞生菌ですよ。
1915年、原先生による報告が発記録とおもわれますよ。*1
このとき原は故郷の岐阜県川上村に病気療養のため一時帰郷中でしたよ。
どうやらSaccardoやSydowに標本を送っていた時期と一致しているようですよ。
この時点では未知種とはみなさず、「此菌ハ米國に發見セラレタル Poronia leporina E. et Ev. ニ相當スルモノヽ如シ。」と書いていますよ。
また形状が傘釘に似ることから「ヒメカサクギ」の和名を与えていますよ。
日本菌学会会報には晩年の原先生の論文が6編掲載されていますが、うち2編でこの菌について触れています。1958年には線画をおぎなって「ウサギノミミカキタケ」とし*2、1960年にはカメムシタケの異名であるミミカキタケとの混乱を避けるためハチスタケ(蓮茸)と改称します。
また新種と認めて Poronia jugoyasan Hara としましたよ。*3
種形容名のは斬新。すなわち「十五夜さん」で、ウサギにちなんだものとおもわれますが、外国の人には難解かもしれませんよ。
1976年には六十数年ぶりに本菌が採集され、培養に成功しました。またPodosordariaに移されています。*4

*1:Poronia属の発見」,植物学雑誌,345:301-302

*2:「ウサギの糞に生える菌2種」,日菌報,2(1):12

*3:「菌類雑録」,日菌報,9:15-16

*4:"Coprophilous Pyrenomycetes from Japan", 日菌報,17:248-261