W. Julich 1975. Studien an Cystiden - Ⅰ Subulicystidium Parm. Persoonia, 8(2) : 187-190 & Tafel 31-33.

Subulicystidiumという、ちょっとカビカビした感じのキノコがありますよ。

都内ではSubulicystidium longisporum (Patouillard) Parmasto というのが一般的で、世界的にも普通なもののようですよ。

この仲間の顕著な特徴は、細い注射針のような結晶物をかぶったシスチジア*1



本報は実に16枚の写真(うち電顕写真11枚)をもちいて、そのミクロの美しさを表現していますよ。
注射針の太さは3-4.5μm程度。
表面には突起が規則的に配列しますが、そのひとつひとつが、なんと蝶ネクタイのカタチをしていますよ。
このスケールなら、極小スポイトやマイクロマニピュレータの針として使えないかなぁ奥さん。

ここではSubulicystidium属菌として3種が挙げられていますよ。*2

Subulicystidium longisporum (Pat.) Parm.
Subulicystidium nikau (G. Cunn.) Julich
Subulicystidium brachysporium (Talbot & Green) Julich, comb. nov.

*1:ornatocystidiaとよばれているそうですよ。[ornato- 華麗な]

*2:その後も何種かが追加されましたよ。日本ではSubulicystidium longisporumのほかに、Subulicystidium perlongisporum boidin & Gilles (千葉)、Subulicystidium meridense Oberw. (鹿児島)、Subulicystidium brachysporum (Talbot & Green) Julich (石垣島)、Subulicystidium nikau (G. H. Cunn) Julich (西表島)がみつかっているようですよ。